
第3回
田園都市線の車窓から見える風景を集めました。
きょうは、あざみ野駅から鷺沼駅まで、上り電車に乗って、渋谷方向へ進んでみましょう。
写真は特記以外2002年4月から5月にかけて撮影しました。
あざみ野駅を出発します。

仮設駅名標です。


(1月15日撮影)
この写真は2月2日に撮影しました。ちょっと見づらいですが、新しい屋根の柱が立ちました。

(2月2日撮影)
2月26日に撮影しました。
ちょっと遠いですね(=_=)

(2月26日撮影)

(2月26日撮影)
赤枠の部分に注目!
今回上屋が設置されたところです。
下の赤枠の手前側は、骨組みだけですね。
これから屋根が設置されます。


(2月26日撮影)
4月6日に撮影しました。
ほとんど完成です。!(^^)!
ホームでは、詰めの作業が行われています。

(4月6日撮影)
たまプラーザ駅寄りでは、さらに工事が始まりました。

(4月16日撮影)

(4月16日撮影)
上りホーム先端から見てみました。

上りホームから見えるこの森は何でしょう?

写真をクリックしてください。
あざみ野駅を出発すると、高架区間が続きます。
早渕川を渡ります。
外を見ていないと気づきません。

早渕川は、鶴見川の支流です。
一部未舗装ですが、センター北駅、センター南駅の間を通って、東横線綱島駅の方まで、自転車で走行することができます。
ファミリーレストラン?と、焼き肉屋さんが見えてきます。

高架区間が終わり、土盛り区間に進みます。
夜、撮影してみました。

おきまりですが、「ブレ」てます。(-_-;)
昼間の同じ場所です。

進行方向左側に、また「ややクラシカル」なお宅が見えてきます。


左に曲がって振り返ってみました。

右に曲がると、また電車が見えてきます。
振り返ってみました。

この道は、田園都市線開業前からある道路のようです。
三角の敷地なんですね。

あざみ野駅に、急行が停車するようになりました。
間違えないための標識ですね。
旧踏切付近に設置されてます。

下り線側に設置されてます。
上り線側に引き込み線があります。
かつて、この場所に(大きな電柱の辺り)踏切があったようです。

東急電気部所属のモーターカーです。
架線の点検用の車両ですね。
モーターカーといっても、モーターでは走りません。
ディーゼルエンジンで走ります。
モーターカーは通称ですね。(^_^;)
下り電車が見えます。
かつて、この場所に(大きな電柱の辺り)踏切があったようです。
(参考サイト 東急MCCLUB)

跨線橋をくぐります。

元石川跨線橋です。
この跨線橋ができるまで、もしかしたらたまプラーザ1号、2号踏切は使用されていたのかもしれません。
左側に一本道を入ると、生産緑地がありました。

元石川跨線橋を、たまプラーザ駅寄りの丘から望んでみました。
あざみ野駅に、下り電車が進入するところです。

電車がいないとこんな感じです。

橋の上から進行方向を見てみました。
奥に見えるトンネルは、元石川隧道です。


「国境の長いトンネルを抜けるとそこは・・・」
たまプラーザ駅でした。

国境でも何でもありません・・・(-_-)
たまぷらーざ東急SCの看板です。

元石川隧道を抜け、たまプラーザ駅に到着します。

乗ってきた電車に別れを告げます。

あざみ野駅に向かう、下り電車です。

たまプラーザ駅の駅名標は、古いタイプですね。


駅構内の柵にもレールが使われています。
上りホーム脇に、スイミングスクールがあります。

たまぷらーざ東急SCのある広場、たまプラーザ駅西口です。

羽田空港への直通バスが発着する東口です。


左に行くと、iTSCOMがあります。
ホームの全景です。

では、出発しましょう。
ホームから右側に見えます。
カラオケ屋「ドレミファクラブ」です。

夜間、下りホーム側は暗いので、とても目立ちます。
鷺沼駅方向です。

奥に見えるのは、有馬隧道です。

手前に跨線橋が見えます。
大坪跨線道路橋です。

跨線橋から、たまプラーザ駅方向を見てみました。

跨線橋から、鷺沼駅方向を見てみました。
左から、林が見えます。線路を跨いでいるのは、東名高速道路、右は東急の寮の駐車場です。

東名高速道路を過ぎ、有馬隧道の上から見てみました。
下り電車が通過中です。

奥にたまプラーザ駅、中央は東名高速道路、右側に竹林が見えます。
有馬隧道を出ました。
保線区の基地を右手に見ます。


保線区の基地から道路を挟んで、小高い丘に森が見えます。


鷺沼公園です。
少年野球が出来そうなくらいの広場、こどもたちが「目一杯遊べる」遊具があります。
右手に、川崎市立鷺沼小学校が見えます。
幼稚園も併設されてます。


記憶が確かなら、ここは建設された当初、神奈川県立川崎北高校で、その後高校は、現在の有馬に移転したと思います。
谷間を築堤された区間を通過します。

左にカーブし、鷺沼隧道に進みます。
鷺沼隧道を出ると、すぐに鷺沼駅です。

写真左上部に、工事事務所が見えます。
鷺沼駅に到着しました。

井上陽水さんが笑顔でお出迎えです。(笑)
古いタイプの駅名標です。

番線表示も古いタイプですね。

エレベーター工事の完了した、コンコースです。

エレベーター設置工事中の鷺沼駅です。

(1月15日撮影)

(1月15日撮影)
下のふたつの写真は2月2日に撮影しました。クレーンが撤去されました。

(2月2日撮影)

(2月2日撮影)
2月26日に撮影しました。
コンコースが使用開始されました。

(2月26日撮影)

(2月26日撮影)
駅ビル(と呼んで良いでしょうか・・・)です。
保育所が入ってます。

切れてしまってますが、東急ストアが見えます。
駅前から撮影しようとしましたが、とても大きくてフレームに入りませんでした。(=_=)
左から大井町線の車庫 中央は田園都市線 右は営団半蔵門線の車庫です

つづきは、真ん中の田園都市線を進みます。
田園都市線の車窓から(鷺沼駅〜宮前平駅〜宮崎台駅)へすすむ
田園都市線の車窓からトップページへ
ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい・・・m(_ _)m